2016.03.06 (Sun)
やる夫と学ぶ第502統合戦闘航空団「ブレイブウィッチーズ」その3…ブレイクなウィッチ達をまとめる若き戦闘隊長
◎やる夫と学ぶ第502統合戦闘航空団「ブレイブウィッチーズ」シリーズ
その1…ブレイブウィッチーズ設立の経緯
その2…悪夢から立ち上がった不屈のグレートエース

















1928年3月6日、オラーシャのとある一家に生まれる。
機械技師の父を持ち、幼い頃から父親の手伝いをすることで機械の扱いには慣れ親しんでいたため、当初は整備士か技師になろうと考えていた。

航空ウィッチになってからはレーヌ・フォンクの著書を教科書とし、時代にあわせて自ら工夫・改良を重ねた。というのも、オラーシャでは他国と違い、空戦技術が体系化されていなかったためである。

さらに彼女は、オラーシャ、カールスラント撤退戦等で学んだ戦術を体系化し、オラーシャ軍用の教本を作成した。
映像記憶能力が固有魔法であることから、高い再現性と平易な文章で解り易く、新人でも理解し易い内容で、たちまちオラーシャ国内に普及した。








1945年ごろ、第502統合戦闘航空団の管轄地域にキューブ型のネウロイが出現した。
TVアニメ1期にて登場したタイプと同じタイプのネウロイではあるが、子機同士の連携レベルが格段に上がっていた。

さらにTVアニメ2期で第501統合戦闘航空団が苦戦した、コアが移動する性質も兼ね備えていたことから、コアの発見が格段に難しくなっていた。
この性質を持ったネウロイは同時期に各地にて出現しており、第502統合戦闘航空団も一度は迎撃に失敗している。

※学者上がりの整備士たち


映像記憶能力によって図示化されたネウロイの軌跡をもとに、ネウロイとコアの動きをパターン化させ、
次の戦闘においてはもやがかかる悪条件の中でもそのパターンをもとに攻撃を行い、見事撃墜に成功している。







つづく
- 関連記事
-
- やる夫と学ぶ第502統合戦闘航空団「ブレイブウィッチーズ」その4…未来のグレートエースを育てるウィッチの先生 (2016/05/15)
- 【GW特別企画】やる夫と学ぶ「Blu-specCD2」 (2016/04/29)
- やる夫と学ぶ第502統合戦闘航空団「ブレイブウィッチーズ」その3…ブレイクなウィッチ達をまとめる若き戦闘隊長 (2016/03/06)
- イベントレポ「ストライクウィッチーズ みんなの想いでデキること!」~extra evening!~編 (2016/02/11)
- イベントレポ「ストライクウィッチーズ みんなの想いでデキること!」~extra afternoon!~編 (2016/02/08)

- 名無しな日常:2016/03/06(日) 20:45:00 ID:79D/WHSg
- 短命名無しさん:2016/03/06(日) 23:21:00 ID:79D/WHSg
- 名無しな日常:2016/03/07(月) 00:46:00 ID:79D/WHSg
- 名無しな日常:2016/11/08(火) 13:48:00 ID:79D/WHSg
オチにやられたwww
俺はやる夫の瞳の中のムスカにやられた
ニパさん、正座!w
ブレイク3人組のせいで、クマさんの胃に穴があくんじゃないかと心配してるが、アニメでは今のところ大丈夫そうだな。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |